228 手まり桜
いい歳をして、と笑われそうだが、
今日、テレビを見ていて、言葉の正しい使い方を
意外と知らないことが分かった。
たとえば、『煮詰まる』という言葉。
私はてっきり、アイデアが出なくて八方塞がりに
なることを言うのだと思っていたが、
そういう場合は『行き詰る』というのが正しくて、
『煮詰まる』とは、アイデアが出尽くして
結論が出せるまでに議論が熟した状態をいうのだそうだ。
なんと、全然ちがうじゃん!
『役不足』という言い方も、『力不足』と混同していたし、
ほかにも、「失笑・確信犯・姑息」など、思えば、誤用を連発していた気がする
きちんと覚えて、「私では役不足です」なんて言わないように気をつけなくちゃ。
さて今日は、東京も桜がちらほら咲き始めたので、
布施知子さん作の『手まり桜』を折ってみた。
花びらを八重にする方法も紹介されていたが、
ユニット自体が可愛くてデコラティブなので、
今回は単色で、シンプルに。
7.5cm角の折り紙、30枚組。
良くできたユニットは決まって折り易く、組みやすい。
だから楽しくなって、どんどん進むから、
いつもより早く完成したような気がする。
この「手まり桜」はそういうユニットだった。
出典は布施知子著「ユニット折り紙ファンタジー」でした。
ランキングに参加中。
ポチットひと押し、お願いしま~す
↓ ↓ ↓
« 227 Open Faced Tornade | トップページ | 229 Kiss of Sakura »
「出典:布施知子著『ユニット折り紙ファンタジー』」カテゴリの記事
- 112 ハナミズキ(2012.05.10)
- 141 今年もアリ地獄(2013.03.25)
- 110 玉風車(2012.05.02)
- 017 サクラ咲く!アリ地獄を折りました(2011.04.06)
- 008 春はすぐそこ。「寒桜」を折ってみました(2011.03.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571963/63400327
この記事へのトラックバック一覧です: 228 手まり桜:
師匠~、お久しぶりでございますぅ~
。
春の便りも聞かれるようになりましたね。
。
?になってしまいましたが、
お彼岸も過ぎ、だいぶ春めいてきた(まだ寒いか)今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
あちこちから
師匠の作品にも素敵な春が、すでに満開のようですね
不出来な弟子は、ますます折り不精
久しぶりに、素敵な桜を咲かせて(折る)みようかなと思える作品です。
日本人なのに、日本語が難しいと私も思います
。
投稿: とも | 2016年3月27日 (日) 09時01分
我が家の周りでは、桜が三分咲きになりました。
そちらはいかがですか?
この「手まり桜」は、たしか4年くらい前に作りましたね。
ともさんのはブルーじゃなかったかしら。
青の濃淡が綺麗だったので、覚えています。
ともさんの台湾の記事、拝見してますよ。
台北は私も大好きな街ですから
投稿: unit fun | 2016年3月27日 (日) 20時31分
師匠、おこんにちわ。
。
桜も、ちらほらと咲き始めました。
。
私ってば、この作品作ってましたかぁ
よく覚えておいでですね。さすが師匠です。
こちらの
日当たりのよい場所のは、三分咲きぐらいでしょうか。
亡き父が大事にしていた実家の緋寒桜は、もう満開です
投稿: とも | 2016年3月28日 (月) 16時48分
こんにちわ。めっきり春らしくなりましたね。この作品「手まり桜」も今の季節にぴったりですね。
下のピンクはほんとに可愛いです。・・・・・
おいらのほかにも師匠と言う人がいるじゃないですか。おいらは何番目の弟子ですか?
4月から小学校でボランティアにかかわる活動をすることになりました。そんなこんなで折り紙をする時間が短くなりそうです。が、暇を探して続けようと思っています。師匠のブログは楽しみです。
アリ地獄480枚組は嫁ぎ先が決まって家を離れていきました。また作ってみよう!!!
投稿: しるばー・G | 2016年3月30日 (水) 11時14分
4月から小学校で活動を始められるそうで

新しい出会いや楽しい仲間が増えるといいですね。
折り紙は気長な遊びなので、
時間にゆとりのある時にぜひ楽しんでください。
というより、480枚の大作「アリ地獄」を、「また作ってみよう!」と思える意欲的な方ですもの、
きっと、あれこれ、お作りになることと思っておりますよ。
上のコメントの「ともさん」は、5年ほど前に、このブログがきっかけで
一緒にいろいろと作っては、リンクして見せ合っておりました。
そういうご縁で、今でも「師匠」と呼んで下さるのですが、
何かをお教えしたり、役にたったこともないのに、「師匠」と呼んでいただいて
気恥ずかしい限りです。
投稿: unit fun | 2016年3月30日 (水) 23時41分