123 くす玉 Plute
今日の作品は『Plute』という名のくす玉。
海外の折り紙サイトをウロウロしていて見つけた。
日本の伝統くす玉と同じように、
ユニットを糸で綴っていくタイプなので、
これも伝承品かなと思ったら、サイトの中に
〝Makoto Yamaguchi″と書いてあった。
山口さん?もしかしたら、作者かな。
もしかしたら…だなんて、超イイカゲンで申し訳ないが、
なにせスペイン語かポルトガル語のサイトだったので、
とほほ…、その名前以外はまったく読めず、お手上げ
でも、折り図が載っていたので、折るのは大丈夫なのよ。
←糸で綴っていくというユニットがこちら。
小さなお花みたいで、一つでも、キュートでしょ。
ユニットの折り方は、難しくはないけれど
ちょっと手が込んでいる。
(左)のように折り込んだら、(中)全部開いて、(右)折り線を利用して折りなおす。
折り畳みながら、先端のとんがりを4つ作っていく。
今回はピンク系のブロックメモを、無地と柄物を織り交ぜて折ってみた。
ユニット数は36。ユニット6個を糸でつないで輪にし、それを6つ重ねて、球体を造形していくのだが…。
6ユニットの輪を作った時、糸を緩めに結んだので
全体的に締まりがないようで…。
もう少し、きつめに縛ればよかったなぁ。
完成後に気づいたのだが、緩めな時は、
6ユニットの輪をもう1セット作って組み込めば
きっちりと仕上がるんじゃないかしら。
(完成前に気づこうよ、ってば!)
何度も糸で結んでいるから、解くと大変だし、まあ、今回はこれでいいや。
『Plute』くす玉と同じように、とんがってる
『つんつんリング』の上に載せて、ハイ、ポーズ→
う~ん、ブーケみたいで綺麗かも~~
(手前味噌だってば)
作ってみたい方は『origami kusudama Plute』で検索してみてネ。
もしかしたら、動画もあるかも。
あら、また、『もしかしたら』って言っちゃった
最近のコメント